寺子屋朝日for Teachersは2月6日から新サイト「先生コネクト」に移行します。同日午前9時ごろから移行作業が始まるため、こちらの寺子屋朝日for ...
2030年度にも導入される次の学習指導要領について、阿部俊子文部科学相が昨年12月、中央教育審議会(中教審)に諮問し、改訂に向けた議論が始まりました。先生コネクト(寺子屋朝日for Teachers)として1回目となる座談会では、諮問内容について話題提供し、参加者の皆さんの対話につなげます。併せて、昨年の座談会「ともに考える ...
埼玉県立幸手桜高校(埼玉県幸手市)で、防災をテーマにした計6コマの連続授業がありました。いつもの授業と違うのは、企画・運営したのが6人の生徒だったことです。きっかけとなったのは、朝日新聞社の「先生のための勉強会」の連続講座。社会科教諭の牛久… ...
クリティカルシンキング(批判的思考)は、人々の多様な幸せ(ウェルビーイング)と民主主義社会に貢献できる重要な力と言われており、学校教育においてもしばしば重視されています。この記事では、クリティカルシンキングのプロセスや注目される背景、メリッ… ...
教育公務員特例法は、教員の資質向上を図るための法律です。この記事では、近年の法改正をふまえつつ、法律に定められた教員の権利や義務をわかりやすく解説します。この法律を活用して、教員としてのスキルアップを図るとともに、キャリアを見直すよい機会と… ...
「新年度からもっとICTを活用したい」と考えている先生に向けて、生成AIや注意点、便利なツールなどを紹介するウェビナーを開催します。講師は青森県五所川原市立五所川原小学校教諭の前多昌顕さん。ICTを活用する前にチェックが必要なポイントなど、… ...
「寺子屋朝日for Teachers」から生まれ変わる教員向けサイト「先生コネクト」を多くの皆さまに知っていただくため、朝日新聞社は無料ウェビナー「先生コネクト文化祭2025」を開催します。「学び続ける教職員の『やってみよう』を応援する」とのミッションに合わせ、先生たちのエンパワーメント実現を目指す企画です。教育評論家の尾木直樹さんが講演するほか、一般社団法人こたえのない学校代表理事の藤原さとさん ...