寺子屋朝日for Teachersは2月6日から新サイト「先生コネクト」に移行します。同日午前9時ごろから移行作業が始まるため、こちらの寺子屋朝日for ...
2030年度にも導入される次の学習指導要領について、阿部俊子文部科学相が昨年12月、中央教育審議会(中教審)に諮問し、改訂に向けた議論が始まりました。先生コネクト(寺子屋朝日for Teachers)として1回目となる座談会では、諮問内容について話題提供し、参加者の皆さんの対話につなげます。併せて、昨年の座談会「ともに考える ...
埼玉県立幸手桜高校(埼玉県幸手市)で、防災をテーマにした計6コマの連続授業がありました。いつもの授業と違うのは、企画・運営したのが6人の生徒だったことです。きっかけとなったのは、朝日新聞社の「先生のための勉強会」の連続講座。社会科教諭の牛久… ...
クリティカルシンキング(批判的思考)は、人々の多様な幸せ(ウェルビーイング)と民主主義社会に貢献できる重要な力と言われており、学校教育においてもしばしば重視されています。この記事では、クリティカルシンキングのプロセスや注目される背景、メリッ… ...
教育公務員特例法は、教員の資質向上を図るための法律です。この記事では、近年の法改正をふまえつつ、法律に定められた教員の権利や義務をわかりやすく解説します。この法律を活用して、教員としてのスキルアップを図るとともに、キャリアを見直すよい機会と… ...
「新年度からもっとICTを活用したい」と考えている先生に向けて、生成AIや注意点、便利なツールなどを紹介するウェビナーを開催します。講師は青森県五所川原市立五所川原小学校教諭の前多昌顕さん。ICTを活用する前にチェックが必要なポイントなど、… ...
コメンテーターとしてメディアでも活躍する産婦人科専門医の稲葉可奈子さんは、人間関係や暴力、安全確保や権利などを含めて伝える「包括的性教育」を学校で進めることが重要だと指摘しています。「性教育は防災と同じく、自分を守るためのもの」という稲葉さ… ...
朝日新聞で16年続いた連載企画で紹介された教員たちが語る寺子屋朝日の人気ウェビナー「花まる先生と考える『未来の教育』プロジェクト」。今回は、AI倫理をテーマにお届けします。講師はメディア教育研究室代表理事の今度珠美さん、東京学芸大学附属小金井小学校教 ...
介護という仕事をキャリア教育の選択肢として採り入れてみませんか?「生徒に伝えたい介護のしごと リアルを知りキャリア教育に生かす」と題したオンラインセミナーを開催しました。本セミナー前半では、千葉商科大学教授の和田義人さんが「介護というキャリア 必要な ...
令和の時代に入り、児童生徒を取り巻く問題や課題がますます深刻化・多様化しています。そうした背景から、児童生徒の発達を支える生徒指導の在り方も変化し続けています。この記事では、教職大学院の学校教育課題サブプログラムの担当をする中で、生徒指導の… ...
教育現場では今、PBL(プロジェクト学習)をいかに取り入れるかが重要な課題の一つとなっています。この記事では、PBLを授業に取り入れる参考となるように、PBLとは一体どのような学びなのか、小・中・高校ではPBLをどのように取り入れているのか… ...
「主幹教諭(しゅかんきょうゆ)」は、学校教育法の改正により2008年度から制度化された役職です。主幹教諭は学校において、校長や副校長・教頭の指示を受けてさまざまな校務を行います。この記事では、主幹教諭の役割やなり方、仕事内容や制度上の課題な… ...